真庭地区木材組合が事務局を担う団体
真庭地区木材森林認証グループ
グループの概要
・名称:真庭地区木材森林認証グループ
・設立:平成28年3月
・会員:真庭地区木材組合員のうち主旨に賛同した者で、現在は21会員
・令和6年度の活動内容
(1)総会・役員会の開催
通常総会:令和6年5月23日、書面議決
役員会 :2回(真庭地区木材組合正副理事長会と併せて開催)
(2)SGEC 森林認証機関による現地審査
実施者:日本森林技術協会大阪事務所 西川所長
時 期:令和7年2月4日~5日の2日間
(3)本部による審査
実施者:グループ本部事務局長
時 期:令和6年12月~令和7年1月
対 象:全21会員
(4)その他
・SGEC改正規格に基づく新しい認証書の交付:令和5年6月1日
・普及啓発活動:令和4年12月にのぼり旗を作成して会員に配布した。
・事務局:真庭地区木材組合が事務局を兼務する。
※原則1名体制のため、お越しいただく場合は事前に連絡をお願いします。
会員名簿
R7.6.1現在
| 住所 | 会社名 | 代表者名 |
|---|---|---|
| 真庭市草加部288-8 | 牧野木材工業 株式会社 | 牧野 淳一郎 |
| 真庭市開田341 | 小林製材 株式会社 | 小林 幹治 |
| 真庭市久世2422 | 中国林業 株式会社 | 筏 孝生 |
| 真庭市目木1813-1 | 鳥越工業 株式会社 | 鳥越 啓史 |
| 真庭市古見1835-1 | 株式会社 タブチ | 田渕 尚洋 |
| 真庭市三田211 | 株式会社 勝山木材市場 | 中島 浩一郎 |
| 真庭市中705 | 株式会社 佐田建美 | 佐田 時信 |
| 真庭市月田7426-1 | 有限会社 堀製材所 | 堀 敬司 |
| 真庭市月田5538 | 株式会社 三 謳 | 母里 靖浩 |
| 真庭市富尾1 | 真庭木材市売 株式会社 | 山下 薫 |
| 真庭市開田480 | 株式会社 フォレストこいで | 小出 純平 |
| 真庭市若代畝6 | 株式会社 シバタ林業 | 柴田 大司 |
| 真庭市若代2302-2 | 有限会社 寿 園 | 梶岡 泰士 |
| 真庭市美甘3157-1 | 有限会社 向井林業 | 向井 王則 |
| 真庭郡新庄村3950-1 | 國六(株) 新庄事業所 | 黒田 眞路 |
| 津山市中北上7 | うじひら木材産業(株) | 氏平 雄人 |
| 真庭市後谷畝638-3 | 磯田林業 株式会社 | 磯田 知徳 |
| 真庭市西河内2113-2 | 服部興業㈱ 山林部 | 川原 洋平 |
| 真庭郡新庄村1074-2 | (株)ビーエムディー | 近藤 徳子 |
| 真庭市樫東1306-1 | 有限会社 ナガタ木材 | 永田 学 |
| 真庭郡新庄村1977-8 | 株式会社 創林社 | 深井 英俊 |
-
-
森林認証審査機関による現地審査
令和7年2月4日・5日の2日間、(一社)日本森林技術協会によるSGEC森林認証の継続のための定期審査が市内で行われました。
大阪事務所から西川所長が来所し、本部を含め5社(素材生産業者・原木市場・製材所など)を訪問、森林認証材の取り扱いなどの取組内容等について書類を審査し、確認が行われました。 また、雪の中の素材生産現場も訪問しました。
-
-
森林認証グループ総会
真庭地区木材森林認証グループでは、令和7年4月30日に勝山木材ふれあい会館にて通常総会を開催し、14人が出席しました。 総会は4年ぶりに会員出席での開催となり、活動報告・決算報告等の議案について協議し、承認されました。
今後、森林認証材の普及促進に向けて、会員が普及啓発活動に取り組むことを目標としました。
森林認証材取扱店ののぼり旗
-
-
真庭地区木材森林認証グループでは、真庭地区木材組合の支援を受け、のぼり旗を令和4年12月に作製し、会員企業等22社に配布した。
「森林認証材取扱店」と記載されたのぼり旗を掲示することで、森林認証材を広く認識してもらえればと期待している。
真庭システム協議会
協議会の概要
・名称:真庭システム協議会
・設立:平成20年4月
・会員:18会員、別添「会員・会員代表者名簿」のとおり
・専門部会:「森林整備・木材供給部会」、「木材利用促進部会」、「木材流通システム研究部会」
・令和3年~令和6年までの主な活動
1 研修会の開催
・R3.11.11
テーマ:今後の木材利用について
講師:岡山県木連専務理事ほか2名
・R5.7.18
テーマ:皆伐・再造林+育林が進む循環型の森林づくりをめざして
講師:真庭市産業観光部長
2 視察研修の実施
・R5.10.19
役員、広島県呉市・中国木材(株)、真庭地区木材組合と合同で
・R4.10.3
木材利用促進部会、西粟倉村・あわくら会館ほか
・R4.11.7
森林整備・木材供給部会、新見市・バイオマス発電所・早生樹植栽地
・R5.12.5
木材利用促進部会、広島県府中市・土井木工㈱ほか
・R7.3.12~3.13
岡山県北部素材生産協同組合との合同視察研修
(兵庫県宍粟市、鳥取県智頭町ほか)
3 木工教室の開催
R3年 1回、R4年 2回
事務局:真庭地区木材組合が事務局を兼務する。
令和7年度 真庭システム協議会 会員並びに会員代表者 名簿
R7.6.1現在
| 番号 | 会員名 | 当協議会における代表者名 | 団体・企業での職名 |
|---|---|---|---|
| 1 | 岡山県美作県民局真庭地域森林課 | 岡山 法真 | 地域農林水産事業部長 |
| 2 | 岡山県農林水産総合センター 森林研究所木材加工研究室 | 内山 貴博 | 副所長(木材加工研究室長) |
| 3 | 真庭市 | 石原 匡師 | 林業政策統括監兼林業・バイオマス産業課長 |
| 4 | 新庄村 | 藤井 教司 | 産業建設課長 |
| 5 | 真庭地区木材組合 | 牧野 淳一郎 | 理事長 |
| 6 | 真庭木材事業協同組合 | 筏 孝生 | 代表理事 |
| 7 | 真庭森林組合 | 完田 二郎 | 代表理事組合長 |
| 8 | 岡山県北部素材生産協同組合 | 母里 靖浩 | 理事長 |
| 9 | 木質資源安定供給協議会 | 鳥越 康生 | 会長 |
| 10 | 岡山県森林組合連合会勝山支所 | 池上 祐司 | 支所長 |
| 11 | 真庭木材市売 株式会社 | 山下 薫 | 代表取締役 |
| 12 | 株式会社 勝山木材市場 | 氏平 頼光 | 専務取締役 |
| 13 | (一社)岡山県建築士会真庭支部 | 岡本 修 | 支部長 |
| 14 | 真庭森林・林業研究会 | 元井 哲治 | 会長 |
| 15 | 真庭木材青年協議会 | 石岡 英朗 | 会長 |
| 16 | 真庭バイオマス発電 株式会社 | 坂本 規 | 部長 |
| 17 | (公社)おかやまの森整備公社 | 花田 智雄 | 事務局長 |
| 18 | 木工グループ(建具・家具製作等) | 佐田 時信 |
令和7年度 真庭システム協議会 役員名簿
R7.6.1現在
| 役職 | 氏名 | 所属 | 団体・企業での職名 |
|---|---|---|---|
| 会 長 | 牧野 淳一郎 | 真庭地区木材組合 (真庭木材事業協同組合) |
理事長 |
| 副会長 | 筏 孝生 | 真庭木材事業協同組合 | 代表理事 |
| 〃 | 完田 二郎 (正副会長 3名) |
真庭森林組合 | 代表理事組合長 |
| 理 事 | 岡山 法真 | 岡山県美作県民局農林水産事業部 | 地域農林水産事業 部長(課長兼務) |
| 〃 | 小山 隆 | 真庭市産業観光部 林業・バイオマス産業課 | 課長補佐 |
| 〃 | 藤井 教司 | 新庄村産業建設課 | 課長 |
| 〃 | 山下 薫 | 真庭地区木材組合 (真庭木材市売(株)) |
副理事長 |
| 〃 | 向井 王則 | 岡山県北部素材生産協同組合 | 専務理事 |
| 〃 | 井原 敬典 | 真庭木材市売(株) | 常務取締役 |
| 〃 | 岡本 修 | (一社)岡山県建築士会真庭支部 | 支部長 |
| 〃 | 新幸 弘基 | 木質資源安定供給協議会 | 事務局長 |
| 理事 兼 部会長 | 植田 康信 | 真庭森林組合 | 事業課長 |
| 〃 | 田渕 尚洋 | (株)タブチ(住宅建築、真庭地区木材組合) | 代表取締役 |
| 〃 | 氏平 頼光 (理事 11名) |
真庭地区木材組合 ((株)勝山木材市場) |
副理事長 (専務取締役) |
| 監 事 | 石原 匡師 | 真庭市産業観光部 林業バイオマス産業課 | 統括監兼課長 |
| 〃 | 母里 靖浩 (監事 2名) |
真庭地区木材組合 (岡山県北部素材生産協同組合) |
副理事長 (理事長) |
| 事務局長 | 綱島 直彦 | 真庭地区木材組合 | 事務局長 |
| 計 17名 |
-
-
木製ボールプールの利活用
令和7年5月28日(水)から6月1日(日)まで、大阪・関西万博において、内閣府が主催する「地方創生SDGsフェス」に真庭市がPRのコーナーを出展し、 当協議会が貸出を行った木製ボールプールを設置しました。 0歳児の赤ちゃんが興味津々に木のボールに触れたり、全身を埋めて遊んだりするたくさんの子どもたちであふれ、「気持ちいい!楽しい!」と元気いっぱいの声で賑わったようです。 大人もボールプールに入ってみるなど、子どもから大人まで、たくさんの方に木のぬくもりを体感していただけたとのことでした。
-
-
R7.7.25 視察研修
真庭システム協議会木材利用促進部会では、令和7年7月25日に香川県丸亀市の山一木材株式会社へ視察研修を行い、7人が参加しました。同社は丸亀市の南部に位置する材木店で、地元の大工や工務店と連携しながら、木の香りや木目の美しさなどを大切に事業に取り組んでいます。また「KITOKURAS(木と暮らす)」を立ち上げ、敷地内には遊具やカフエ、休憩所などを設置し、心地よい空間が整備されています。
-
-
合同視察研修
真庭システム協議会では、岡山県北部素材生産協同組合に協賛して、令和7年3月12日・13日に兵庫県宍粟市と鳥取県智頭町への合同視察研修を行いました。兵庫県宍粟市の株式会社山﨑木材市場は、県内最大の原木市場で約10万m3の取扱量があり、拡張した貯木場や新規に導入した選木機等を見学しました。
-
-
視察研修
真庭システム協議会木材利用促進部会では、令和5年12月5日に視察研修を行い、関係者8人が参加しました。広島県府中市にある土井木工株式会社や府中市こどもの国ポムポムを訪問し、土井社長から府中家具の変遷や家具づくり、府中市の木材利活用の推進状況についてお話をお聞きしました。
-
-
研修会
真庭システム協議会では、令和5年7月18日に勝山木材ふれあい会館にて研修会を開催し、22人が出席しました。研修会では、真庭市産業観光部の石井部長が「皆伐・再造林の推進に係る課題と対応」について説明し、意見交換会ではコスト削減の必要性についてなどの意見が出されました。
-
-
木工教室
令和4年10月10日、落合総合センター1階の研修室にて木工教室を開催し、14人が参加しました。落合地域での開催は初めてで、参加者は指導者3人からアドバイス受け、3段収納の本棚を製作しました。
木造住宅普及促進PRののぼり旗
-
-
真庭システム協議会では、令和7年7月下旬にのぼり旗を勝山木材ふれあい会館や勝山木材市場など数か所に設置し、「心豊かな 木の住まい」(木造住宅)の普及促進に努めていきます。
